【公募案内:商工会地区】小規模事業者持続化補助金(一般型)公募について

本事業は、小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、自らが取り組む販路開拓の経営計画を作成し、これに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。

本事業の申請に際しては、地域の商工会の確認が必要となります。福島県商工会連合会(補助金事務局)への提出の前に、地域の商工会に「様式2・様式3」(経営計画書・補助事業計画書)の写し等を提出のうえ、「様式4・事業支援計画書」(以下「様式4」)の作成・交付を依頼してください。また、代表者の年齢が満60歳以上の事業者で、採択審査時に「事業承継加点」の付与を希望する者に限り、地域の商工会とご相談のうえ商工会が作成・交付する「様式10・事業承継診断票」(以下「様式10」)も必要となります。「様式4」・「様式10」の発行には原則交付の受付締切日(公募要領P1の公募期間に記載)があります。締切までに十分な余裕をもって、地域の商工会にお越しください。)

〈申請手続きにおける留意点〉
本事業は、小規模事業者自身が、経営計画・補助事業計画等の作成時や採択後の補助事業実施の際に、商工会・商工会議所の支援を直接受けながら取り組む事業です。このため、社外の代理人のみで、地域の商工会・商工会議所へ相談や「事業支援計画書(様式4)」の発行依頼等を行うことはできません。

◇申請受付開始
2023年3月10日(金)
◇申請受付締切
第12回:2023
年6月1日(木)
  事業支援確認書(様式4)発行の受付締切:原則2023年5月25日(木)
第13回:2023年9月7日(木)
  事業支援確認書(様式4)発行の受付締切:原則2023年8月31日(木)

◇問い合わせ先
福島県商工会連合会 小規模事業者持続化補助金事務局
〒960-8053福島県福島市三河南町1番20号コラッセふくしま9階
電話番号024-525-3411(9:00~12:00・13:00~17:00・土日祝日除く)

◇応募方法
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書様式により提出して下さい。
※申請書類一式は、電子申請によりご提出ください(郵送での申請は認めますが、持参は不可)。
※電子申請の場合は、23:59まで受付。郵送の場合は当日消印有効。

・公募要領【第7版】
小規模事業者持続化補助金【一般型】公募要領(福島県商工会地区用)(PDF)

・申請様式(単独 申請用資料)
 ※第12回受付締切分の申請にあたり、過去の様式は使用できません。
小規模事業者持続化補助金【一般型】別紙「応募時提出資料・様式集」(福島県商工会地区用)(PDF)
 小規模事業者持続化補助金【一般型】公開様式(zip)
 ※電子申請(Jグランツ)による提出の際は、電子申請(Jグランツ)様式をご使用ください。
 (様式4・様式10につきましては、各地域の商工会にお問い合わせください)

・参考資料
小規模事業者持続化補助金【一般型】別紙「参考資料」(PDF)
「業種の考え方」、「事業場内最低賃金の算出方法」等が記載されております。
ウエブサイト関連費作成ツール(Excel)
 ウエブサイト関連費作成ツール操作マニュアル(Excel)
「補助事業計画書②(様式3-1)の作成サポートツールとしてだけでなく、申請様式としてご利用いただくことが可能です。」

・よくある質問について下記よりご確認ください。
よくある質問(PDF)

・持続化補助金ガイドブックについて下記よりご確認ください。
持続化補助金ガイドブック(PDF)

・申請書記入例等について、下記、全国商工会連合会ホームページよりご確認ください。
全国商工会連合会ホームページはこちら

◇電子申請(Jグランツ)
・本補助金の申請には「GビズIDプレミアムアカウント」の取得が必要です。
・電子申請(Jグランツ)様式等について、下記、全国商工会連合会ホームページよりご確認ください。
 申請に当たっては、Jグランツ入力手引き、Jグランツ申請時の様式別記載・入力概要説明をご参照ください。
全国商工会連合会ホームページ(Jグランツ申請)

・電子申請(Jグランツ)の利用環境
下記のブラウザの最新バージョンをご利用ください。
Internet Explorer等の下記以外のブラウザは、申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。
・Windowsの場合:Google chrome、firefox、Microsoft edge(※1)
・macOSの場合 :Google chrome、firefox、safari
・Androidの場合:Google chrome
※1 Microsoft edgeの「InternetExplorerモード」は申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。

◇留意事項

・本事業の申請に際しては、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類の確認を行う必要があるため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。

→福島県内商工会一覧

・商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者については、地域の商工会議所へお問い合わせください。(福島県商工会連合会への申請はできません)

・採択を受けた場合、その補助金は、補助事業が終了してからの精算払いとなります。補助事業に係る各種経費支払は補助金入金前に済ませる必要がありますので、それまでの間の資金調達方法についても申請書内に記載して頂きます。資金調達方法のひとつとして、福島県商工事業協同組合の持続化補助金融資制度がありますので、参考までチラシを添付いたします。

→福島県商工事業協同組合・持続化補助金融資制度のご案内(PDF)